雑記
雑多なもの記録
7月3日
【それやったら爆発するよ?機械科の人が提案した電池が海水に金属ナトリウムを漬けると言い始め、怖い先生が苦笑してた話「電池じゃなくて爆弾作ってる」】 (togetter)
冒頭に「化学専攻以外の大学院生はあまり知らないらしい...」って書いてあるけど, 鉱油中に保管してあったサイコロ大のカリウムを
研究室の流しに捨てた某大学化学系の大学院生の話なら知っている. 流しに捨てられたカリウムは無事?爆発した. 当の院生によれば,
「不動態に覆われていたから大丈夫だと思った」
とのこと. 大丈夫じゃなかった.
7月2日
【朝日新聞トップが語った「反省」と「未来」…“朝日新聞らしさ”をどう再定義するのか 「これまで記者の主張が入り込んで失敗してきた」】 (東洋経済オンライン)
朝日新聞の購読をやめたときのことを思い出した. いろいろと理由はあったのだが, 理由のひとつは段組みのひどさ.
他紙では見ないようなアクロバティックな段組みが無視できない頻度で発生し, そのたびに,
「おまえらの読みやすさ・読みにくさに配慮なんてしない. だまって俺の記事を読め」
と言われているような気がして嫌だった.
>> ・・・強い主張を繰り返していくと、次世代の人たちに親しまれるメディアにはなれない。
主張することは決して悪いこととは思わないのだけど, ひとりひとりのブン屋の思い込みが強すぎて, 政府や権力を批判する
ことがかっこいいと思っている酔っ払いたちが居酒屋の隅でくだを巻いているようにしか見えなかった.
そんなこんなで私が購読をやめたのが約20年前. 私のボトルメールが今ごろ届いたのかな, という強い驚きで,
こんな駄文を書いてしまった.
6月27日
「私立大学の入学金 入学辞退なら返還も検討を 文科省が求める」 (nhkニュース)
受験生だったころには, 入学するかどうかも分からないのに, ずいぶんとお金を巻き上げるのだなぁ
と思っていたのだけど, 大学側からしたら, 入学するかどうかも分からないのに, 合否結果を出さなくては,
という感じだろうか. 思うところはいろいろとある.
返還をごり押しするなら, 早めに入試を実施するうまみが減るので, 競合他大に入試日をかぶせるのだろうか.
入学辞退者が減るだろうから, ひとつ問題を解決したように見えるが, 競合他大と血で血を洗う事態に発展する
ことは確実で, それこそ文科省の思う壺のような気がする.
もう一つのアイデアは, 本命とされる大学から入試を始めること. 誰にとっても本命という順序は無いから,
みんなが幸せになることにはならないが, 基本的には人気の高い順に埋まっていくので, 入学金を返せという
こと自体が減るのではないだろうか.
『隗より始めよ』という意味では, まず東大や京大を有する国立大の入試・合格発表をどの大学よりも先にすれば
いいのではないだろうか. そんなことをした日には, 本物の血が流れるような気がするが。。。
雑記(2024年)