コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

パーソナルツール
セクション
現在位置: ホーム 雑記2017

雑記2017

雑多なものの記録

12月16日
一足早いクリスマス・プレゼントとして南方熊楠の『人魚の話』を頂いたので,
少しばかり目を通してみる. なんと言うか, そこはかとない艶っぽい文章に
年中裸で過ごしたおっさんの匂いがする. たとえば, 薊を食べるときの処理に
ついて,

 生花に刺あるを嫌えど、薊の刺を日に中てると柔らぐから嫌わず。...(中略)
 『犬子集』に、「鬼と思ふも女なりけり」

なんて言うのは今の言葉で言えば「ギャップ萌え」なのだけど, そういった
ラベルを貼って満足せず, あれやこれやの文献に触れながら, ノゲシや牛蒡,
オオバコにウツボグサへ話が飛んでいくのが心地よい.

また, 文中で,

 「創世記」に、上帝アダムが禁果を食いしを怒り呪うて、汝は一生苦しみて
 土より食を得ん、土は荊棘と薊を汝のために生ずべし、また汝は野草を食う
 べしと言った、と見ゆ。

と書いてあるけども, 「野食のススメ」の茸本朗氏の記事,

 アーティーチョークは茎が一番おいしい!&野生のアーティーチョークを食べてみた

を読むと, なーんだ, 神様もクーデレなのね, と勘違いしてしまう.
熊楠は同じ文庫本の中で,

 安堵峰辺りで、樅に着く山姥の陰垢(やまんばのつびくそ)と呼ぶ物を二つ採ったが、
 これは鼠色で膠の半凝様の菌(きのこ)で、...(中略)...砂糖をかけると、寒天を食うよう
 に賞翫しえて、全く害を受けず。

ということもやっているから, 今だったらとてつもなく面白い野食ブログを書いていた
だろうなぁ、と勝手な想像をしてしまった. まだ読み始めたばかりなので, 今日のような
残念な遅延が発生しても, しばらくは電車通勤を楽しめそうだ.



11月8日
この季節, くだものが色づいていくのを見ていると, 中学生時代の友人A君のことを思い出す.

persimmon1 citrus1
persimmon2 citrus2
蜜柑と柿の写真(上段)とそれぞれの写真に色覚異常のフィルターをかけたもの(下段).
写真の加工にはCoblisというサイトのサービスを利用しました.
元画像はWikipediaから(ココココ).

色覚異常というものを初めて知ったのは私が中学生のときだ.
A君の家でファミコンのクルクルランドというゲームをしていたとき, ゲームをやり込んで
いるはずのA君が私との対戦となるとひどくヘタになってしまうのだ. ゲームをしている最中
「俺が動かしているのどっち?」とか聞いてくるので, 最初はふざけているのかと思っていた
が, 一向に本気を出せないでいるA君を見て, どうも本当に識別ができていないようだと感じ,
後でこれが色覚異常というものであることを知った.

赤と緑の識別ができないというのは, 季節ごとに実るくだものの見分けがつけにくい訳で,
それは結構なハンディキャップなのだろうなぁ, と長いこと思っていた. しかしあるとき,
いちご狩りに出かけた折, 見知らぬ色覚異常の人がその考えを覆した.

その日, そのいちご狩りのハウスはもうすでにたくさんの観光客が入っていて, 目につき
やすいところにあるイチゴはあらかた取り尽くされていた. それで葉っぱの陰に隠れている
ものや, 目につきにくい盲点のような場所を探すのだが, なかなか見つけることができない.
そんなとき, 色覚異常のある人がどんどんイチゴを見つけて食べていくのを目にしたのだ.
なぜその人が色覚異常であることに気がついたのかはもう覚えていない. ただその時に気が
ついたのは, 目につくところにイチゴはもう無いと知っていながら, それでも私は赤い色を
目印にイチゴを探していたことだ. 色覚異常のある人は, 最初から赤いものなど探さないだ
ろうし, 赤い色に頼らずにものを探すことを日常的に行なっているから, こういう場では強い
のだろうなぁ, と感心した.

この雑記を書いているときに, 同じようなことを考えている人が他にもいないかと思って
調べてみると, ナショジオに次のような記事を見つけた.

 「正常色覚」が本当に有利なのか

ここには,

 2色型は、明暗を使ってものの輪郭を見分ける明度視に秀でている、と。それは、霊長類の
 赤・緑の色覚が実はものの輪郭を見るための神経回路をそのまま流用しており、輪郭を見る
 能力を犠牲にしているから...

という記述があった. 赤と緑の色の見分けに困難があっても, その見分けが簡単につく
人には無い能力を発達させているということか. 昆虫採集の際も, 昆虫のカモフラージュ
に負けない強い人がいるけど, 必要に応じて不足している能力を補う力が人間にはあるの
だなぁ.



11月6日
lifehacker.jpの記事に

 Linuxとは、Microsoft WindowsとMacOSの無料の代替物です。

という記述を見て, こめかみの血管を膨らませる. LinuxはLinuxであって,
WindowsやmacOSの代用品ではないからだ. Linuxは無料というのもあって,
WindowsやmacOSより下に見る人が多いのは知っている(ただ, 大抵の場合,
このような人たちはLinuxに対して無知である場合がほとんどなので気にする
必要はない)けど, 「Linuxってなに?」というタイトルの記事の中でのこの
記述はかなりひどいと感じた.

記事がひどいのか訳がひどいのか. 気になるので原文の方をチェックすると,

 ``Linux is a free alternative to Microsoft Windows and macOS.''

とあった. なるほどalternativeを代替物と訳したわけだ. それは私でも,
不案内な分野の翻訳だったら, そう訳してしまいそうな気がする. でも,
alternativeを代替物と訳すには注意が必要になりそうだ. alternativeの
意味をOLDで引くと,

 a thing that you can choose to do or have out of two or more possibilities

とある. つまり代替ではなくて「等価な選択肢が複数あるもの」ということだ.
イメージしやすい例で言えば, 電気の交流(alternating current)が挙げられる.
交流回路では時間とともに電圧が正負交替に変化するが, 正の電圧が負の電圧
に優っているとか劣っているということはなく, どちらも向きが反転するだけで,
互いに等価なものだ. そう言ったニュアンスのものを代替と訳するのは不注意な
んだろうなあと思う. 他の箇所でも,

 LibreOffice — a full-blown office suite (think MS Office)



 LibreOffice:フルスペックのオフィススイート(Microsoft Officeの代替)

と訳しているから, 「代替」というのは, この翻訳者の口癖みたいなものなのかも
知れない. 言葉って難しい.



11月4日
さいたま新都心駅と大宮駅の間で見たことのない電車が走っていた.
調べてみると, JR東日本のEast i-Eという愛称の新型電気・軌道総合検測車らしい.
Wikipediaによると, 電車型(気動車型はEast i-D)は交直流両用とのこと. East i-Dの
脱線事故で奥羽本線の秋田-青森間での代走をしたという記述もあるが, 秋田-青森間
は軌間が1,067mmで電化(交流20,000V・50Hz 架空電車線方式)もしているから, 技術
的な問題はなかったのだろう.


東大宮の駅前でMさんとばったり遭遇. 論文の別刷をいただく(伏字にした意味がない。。。).
 Bañados-Teitelboim-Zanelli Black Hole in the Information Geometry
BTZブラックホールの話は
 量子系のエンタングルメントと幾何学 — ホログラフィー原理に基づく異分野横断の数理 —
の235ページや325ページにある(自分では何も説明できないので丸投げ).
このテキストの最初に刷ったぶんは全部はけたそうで, 今度は改訂した
ものが出るそうです.



11月3日
1日は大学の創立90周年記念式典のため帝国ホテルへ.
その折, どう見ても警官のような姿勢と目つきのホテルマンを見かけたのだが,
イヴァンカ氏の来日に備えた警備だったのだろうか. 爆発物などを仕掛けられ
る可能性もあるから, 来日の数日前から対応するのは当たり前なのかも. ホテル
に警官がいると物々しいから, ホテル側から制服の着用をお願いしたりするの
だろう. 逆に, ホテルの制服を用意したテロリストに忍び込まれたらどうするの
だろう, などと妄想するのはテレビの見過ぎだろうか.

今日は宇都宮線の車窓から, おかしな形の雲を目撃する.
おかしな形の雲だなぁ, と思って見ていると, 地表から垂直に雲が立ちはじめ,
爆撃でもあったか?, と思うと雲のてっぺんが割れて四方八方に分かれていった.
調べてみると, 今日は入間基地の航空祭があったようで, ブルーインパルス
飛んでいたようだ. 入間って意外と近いのだなぁ, と思って地図をみると, 全然
近くない. 車窓から見ていた課目はおそらく「上向き空中開花」. Wikipediaには
5000フィート(約1.5km)上昇すると書いてある. 打ち上げ花火は尺玉で500m程度
打ち上げるらしいから, 今日見かけた飛行機はその3倍の高さにまで急上昇して
いることになる. それだけ高いところにまで至る造形物(スモーク)だったので,
飛行機が近くを飛んでいたように錯覚したのだろう.



9月30日
学会からほぼ1週間. あっという間に時が過ぎ, 先週は盛岡にいたのが信じられない.
盛岡の土産には「月の輪」の純米酒と「わしの尾」の北窓三友を買って帰ったのだが,
髭文字で書かれた「わしの尾」の「の」が読めない(上のリンク先を参照)という話が出た.

慣れてしまえば何てことない変体仮名だが, 確かに知らないと読めない. ちなみに「の」
の字にあてられているのは「能」のくずし字. 気をつけてさえいれば, 街で普通に見か
ける変体仮名の一つだ.

くずし字が読めるようになると, 郷土資料館などに行くのが格段に面白くなる. くず
し字はxx講座に通わずとも, ネットや本からの知識でほとんどは読めるようになるの
ではないかと私は思っている. ネットでは静岡県立中央図書館の「くずし字解読講座
のテキストがよく整えられていると思う. 本は, 「[基礎]古文書のよみかた」がなか
なか良かった. 手頃な厚さの本だが, 本に付された漢字くずし字典だけでも, 偏や旁
に気を配れば, 古文書に書かれた文字の相当広い範囲をカバーすることができる.



9月28日
大宮駅でB.B.BΛSEの6号車を目撃する. B.B.BΛSEのB.B.は
BOSO BICYCLE (BASE)
の略らしい. 内房線, 外房線からの車窓で見る限り, 房総は道が平坦で, 関東平野
とは違った趣があるから自転車で走るのは楽しそうだ. ただ, 田舎に行くほど
道路は車優先で自転車への配慮は減っていくから, その辺は予想して行かないと
残念な気持ちで房総から帰ってくることになるかもしれない.

しかし, AをΛで置き換えたり, RをЯで置き換えるのって, ツとシ, ンとソ, 力とカ,
米と※, ラとう, とかをごっちゃにするぐらい座りが悪い(例えばここ)と思うの
だけど, JRやΛPΛの人たちはそうは思っていないのかな.



8月27日
研究会2日目のexcursionにて,

倒木の上にいたクワガタを見つけた. オニクワガタというらしい. 「オニ」という
名前に反して, その大きさは25mm程度. クワガタというと夜行性のイメージだが,
このクワガタは昼夜問わず歩き回るとのこと.
onikuwa1

別の場所にいた個体.
onikuwa2

キマワリ
kimawari

タマゴタケもたくさん見かけた. 調理場がなくて残念, と思って宿舎に帰ったら,
同じ宿の別グループの人たちが庭でバーベキューをしていた. 少し火を借りて,
炙って食べることができたかも. キノコが生えていたのは国立公園の中だけど,
いま調べたら, 我々がキノコを見つけた場所では採集してもいいようだ.
tamagotake1

tamagotake2

キノコが植物に分類されるのかどうかは知らないが。。。
 環境省: 国立・国定公園における植物の保護対策について(指定植物)

食レポ?
 タマゴから生まれるおいしいキノコ、タマゴタケ



7月5日
KEKから宮島さんをお招きして物理学実験の講義の枠で講演をしていただいた.
宮島さん, というか宮島君は大学院の同期だが, 卒業後はお互いに違う分野に
進んだので, 卒業後に宮島君の研究・職場の話を聞くのは実は今回が初めてだ.
「難しい物理の話は極力避けて, 工学部の学生でも楽しめるお話を」と言う
リクエストをしていたのだが, 「物を見るということ」から話が始まり, 小さ
い物を見るには高エネルギーの光が必要ということ, 放射光と電子の加速と
特殊相対性理論など, 難しい数式はほとんど出なかったが, 物理の話としては
一本筋の通った話をしていただき, こちらのリクエスト以上の講演をしていた
だいた. 放射光施設の設備とそれを支える工学の話もしていただいたので,
ものづくりの現場という観点から聞き入った学生もいただろう. 講演後は用意
していたKEKのパンフがすぐになくなったので, 多くの学生が興味を持って
聞いてくれたようだ.

加速器をより深く知るウェブ掲載の漫画「カソクキッズ」と多田将さんの書いた
「すごい実験」がおすすめというので, リンクを貼っておこう.

カソクキッズ
多田将「すごい実験」(リンク先は多田将さんのNAVERまとめのページ)



7月4日
今年初めてのヒグラシの鳴き声を聞く.
ヒグラシの鳴き声を聞くと夏が終わる気がするのはなぜだろう.
実際のところはまだ梅雨明けしていないから, まだ夏になってさえいない.
ひぐらしの鳴き声で戸田の松並木と並木の脇に咲く赤や黄色のカンナを
思い出すけど, これは夏休みに行った海水浴の思い出.
「正しい夏の終わりの思い出」と言うのはきっと, 夏休みの宿題に追わ
れている姿だから, 記憶の捏造が行われているのだろう.



7月3日
今年初めてのセミの鳴き声を聞く.
今年は少し遅い気がする.



6月3日
America's most misspelled words - it's #spellingbee week and we mapped top "how to spell" searches by state

が興味深い. 病名のスペルは確かにややこしい. PNEUMONIA(肺炎), DIARRHEA(下痢)が
もっとも検索されたということは, 調査の対象となった期間に流行ったのかもしれない.

少ない文字数でも, "GRAY"のスペルを確認してしまうジョージア州はよくわかる. というか,
GRAYとGREY, どっちが正しいのだっけ?.

でも, これって州として恥ずかしいのでは, と思ってしまう単語もいくつか入っている.
ニューメキシコ州は"BANANA". スペイン語では"Plátano"なので, 英語でなんだっけ?
という検索が多いのかも.

オクラホマ州は"PATIENT". 輪を描いて延々と踊らされるオクラホマミキサーはまさに
"PATIENT"な行為と思ったけど, あれは学校行事だから辛かっただけで, オクラホマミキサー
そのものが辛いわけではなかった, と思いなおす.

この結果を紹介しているGigazineでは,

 「CHIHUAHUA」は小型犬のこと

と紹介しているけど, 元々はメキシコの州の名であることも言っておく必要があるだろう.
"CHIHUAHUA"のスペルを検索しているのは, アーカンソー州とサウスカロライナ州.
この2州はメキシコからは少し遠い.

という意味では, ウィスコンシン州の検索トップが"WISCONSIN"なのはとても面白い.
難しいところは何もない. 素直に「うぃすこんしん」って書けば"WISCONSIN"だ.
あまり関係ない話だが, シカゴはなんで"CHICAGO"なんだろう. 検索したら,

 shikaakwa ⇒ Checagou ⇒ Chicago

という変遷があるようだ. オリジナルの音が残っているということか. スペルにもっとも
迷う州名といえば"MISSISSIPPI"だけどミシシッピの人たちは検索しないのかな.
Gigazineでは

 日本でも特定の地名を漢字で書くのは意外と難しい

と締めくくっているけど, 住んでいる人が間違えるほどの難しい地名ってどこだろうか.
塩竈市の竈の字は結構難しいけど, 住んでいる人はみんな書けるってのを何かのテレビ
番組で見たような気がする. (塩竈市のページ)

難読地名はあっても難書地名っていうのは案外ないのかも.



5月20日
アカボシゴマダラの春型を東大宮中央公園で見かける.
白地に黒いスジの入った蝶で, 飛翔のパターンがアカボシゴマダラに
似ているので, 実は昨年から気になっていた蝶なのだけど, 春型には
「アカボシ」が無いとのこと. アゲハチョウの春型は夏型に比べ小さい
のは知っていたけど, 春型と夏型で蝶の名前ともなっている特徴が消える
変化があるとは知らなかった.



5月15日
大学の門の脇でリュウゼツランが咲いている.
100年に一度だけ花が咲く, というのは誤認から来たものらしいが,
花を咲かせるまでに時間がかかるというのは本当らしい.



4月4日
大宮駅にC61 20がいるのを通勤途中の宇都宮線の中から見る.
撮り鉄の人たちが写真を撮っていたけど, それほど人はいなかった.
あまり人気ないのかな. 蒸気機関車もさることならが, 茶色い
電気機関車も珍しかった. WikipediaのEF64形電気機関車のページ
にある1001(ぶどう色塗装機)に似ていた. 高崎車両センターに配置
されているというから, 蒸気機関車が高崎から挽かれてきたのかも
知れない. WikipediaのC61 20のページを見ると, C61 20は
SLみなかみ, SL碓氷を中心に運用されていたと言うから, 確かに
それっぽい. Wikipediaには今日, 大宮総合車両センターへ入場
した, と書いてある. こういうのって, 誰がどうやって調べるのだろう.
中の人が書き込みをしているのかな.



3月19日
まちがいから得することも, たまにはあるものだ.
かっぱ横丁のとある店での集合を間違えて, 茶屋町の同名のお店に行ってしまった.
少し早く着いた(もちろん茶屋町の方)ので, 周囲を少し散策するとおもしろそうな
本屋にたどり着いた.

 本屋ですが、
 ベストセラーは
 おいてません。
 --- STANDARD BOOKSTORE(茶屋町)

一つか二つ並びの本棚にテーマを決めた本だけを揃えて置いてある. それも,
通常の本屋がするような, 客に本を探させるために作ったカテゴリー別の分類
ではなくて, 本好きの人が「こんな本を選んでみたのだけど」と本を並べて
見せている感じ. 「深海魚」や「働き方」など, いくつかおもしろい本を見つけ
たけれど, 出張先でたくさん買い込むわけにもいかず, 買った本は「科学」の
棚から選んだ次の一冊.

 ドミトリーともきんす(高野文子)

あとがきに「まず、絵を、気持ちを込めずに描くけいこをしました」とある.
絵のことはよくわからないけど, 同じような舞台設定(母と娘)の「Cloudy
Wednesday」とは異なる, 無駄を排したミニマルな絵柄で構成されている印象を
受ける. ほかにも「道具は、製図ペンを使いました。頭からしっぽまで、同じ太さ
で引けるペンは、じつに静かな絵が描けます。」とある. この感じ, 誰かに
似ているなあ, と思ったら寄藤文平さんだ.

 ウンココロ ---しあわせウンコ生活のススメ---(寄藤文平)

ふたりの絵が「似ている」と言うと, 多くの人から否定されそうだけど,
この「ウンココロ」という本, 「静かな絵」でなかったら大惨事になって
いるに違いない. 「家でやろう」もそうだ. もし「静かな絵」でなかったら,
描かれている迷惑行為に, それを見ている人もついイラっとしてしまうの
ではないだろうか.

「静かな絵」で描かれた「ともきんす」であるが, しかし作品に描かれている,
朝永振一郎, 牧野富太郎, 中谷宇吉郎, 湯川秀樹の4人の科学者は高野作品の
登場人物であることを保っていて, このマンガが単なる科学者の紹介にとどまって
いないことは, 手塚治虫の「わたしの漫画は絵でない、記号の集合体である。」
という言葉が思い出される. よく考え抜かれて描かれた漫画というのは, 単なる
お話ではなくて, やわらかい群論のようなものなのかも知れない.

ちなみに, 茶屋町のお店に誰も来ていないことがわかったとき, お店の人が調べて
くれて, 予約の入っているのはかっぱ横丁の店舗だということがわかり, 道路一本
挟んだ向かいのお店に時間通りたどり着くことができました.



3月9日
昨日, 簡単な詐欺にあったので記録しておこう.

比較的多人数が集まる会を開き, 参加費の徴収を行なった.
こういう場合は必ずそうなると思うのだが, お札の枚数,
特に千円札が多く集まる. 手元の札束はそれなりのボリューム
となり, 勘定は大変だったが, 支払った人と金額のチェックを
行い, 未払いの人がいないこと, 人数分の参加費が集まったこと
を確認した.

閉会の時間が近くなり, 会計のため, 札束をそのままレジに
渡して勘定をお願いした.

すると, レジ打ちのお兄さんは紙幣計算機を取り出し, 千円札の
枚数を数えだした. 1回目は28枚, チェックのための2回目も28枚
であった. 若干足りない気もしたが, 少しアルコールが入っていた
こともあり, 自分の財布から不足分を出し(集金した金額から少し足
が出ることは事前に分かっていた)そのまま会計をしてしまった.

今日, 収支報告のため, お金の勘定をしていると, 3千円足りない.
集めた金額に間違いはないので, 3千円をレジで騙し取られたのである.
(千円札が28枚だった段階でおかしいこと(集金額の下4桁は6千円)に
気づかなければならなかった)
紙幣計算機に細工がしてあったのか, 紙幣計算機にかける前に抜かれたのか
は分からない.

ちなみに, 私の前に会計をしていた女の子のグループも会計が合わないと
言って, 何かの裏紙を使って計算をやり直していた. 計算の最中に店の外
に出ていた他の女の子たちが呼びに来て, 「仕方ないか」と言って, その
まま店の外に出て行ってしまった. 彼女たちもきっと同じ手口でやられた
のだろうなあ.



3月1日
昨日今日で驚いたこと3つ

《即席みそ汁(淡色味噌)を寝かせたら赤味噌になっていた》
意図して寝かせていたわけではなく, 単にその存在を忘れていただけ
であるが, 賞味期限が3年以上前に切れたものが出てきたので飲んで
みた. 元々の味噌の香りは飛んでいるが, 代わりに熟成された良い香り
がする. 味は見た目通りで, コクがあってかなり美味しい. 水分が飛ん
だせいか, お湯を入れてもなかなか溶けず, 水飴のような粘りがある.

包装・出荷された味噌でも熟成が進むものか不思議に思ったのだが,
メイラード反応は非酵素的反応とのことで, 包装の中で反応が進ん
でも不思議ではないようだ. 今のところ体に異変はないが, もしその
ような年代物の即席みそ汁が見つかったとしても, 味を試すのは自己
責任でお願いします.


《東大宮駅前のセブンイレブンの隣にセブンイレブンが開店》
東大宮駅の東口ロータリーそばにセブンイレブンがあるのだが, その
すぐ隣にセブンイレブンが開店していたので驚いた. オープンは昨日
とのこと. (リンク先の地図を拡大してみて下さい)

セブンイレブンが物流コストを抑えるために, 他店と離れた場所には
出店しないという話は聞いたことがあるが, まさかすぐ隣とは。。。
と思ったら, すぐ隣の元のセブンイレブンは閉店していました.
店員さんが閉めたはずのセブンイレブンに出入りしていたので,
新築した隣の建物に移ったということだろうか.


《大宮高島屋の1階は昔の百貨店1階の匂いがする》
昔の百貨店1階はたくわんなどの漬物の匂いで溢れていたことを
どれくらいの人が覚えているだろうか. 昔はそうだったよなぁ、
と思ってたら大宮高島屋1階は漬物の匂いが溢れていて驚いた.
匂いの元を確認しに地階に降りたら, うっかり昼飯を買っていた.
「鰻屋は煙を食わせる」という言葉があるらしいが, うっかり
匂いを食わされてしまったのだろうか. ただ, 漬物屋は確認した
けど, 漬物は買いませんでした.



2月21日
科学雑誌「Newton」を発行するニュートンプレスが東京地裁に民事再生
手続きを申し立てたというニュースを見た.

「Newton」が今の私の職業を決める一つのきっかけであったことは
間違いなく, その雑誌の発行元がニュースにある事態に至ったことには,
心が若干ざわついた.

「Newton」は家で定期購読をしていた時期があって, 家にあるから読む
というような新聞の科学欄的な位置付けで読んでいたのだけど, 物理学
に関係する記事には, 数式の記載がほとんどなく, 内容を理解したくとも
手も足も出ない状況が続き, ついに「これは自分でやるしかないな」という
気持ちに至ったことが物理学を学ぶ動機の一つになった.

だから, と言うとあんまりな気もするが, 私の「Newton」に対する評価は
そんな感じである. そんな感じとはどんな感じかと思われるかも知れないが,
こんな感じである.



2月13日
滋賀県の郷土料理のえび豆が「海老豆」と紹介されていたことに違和感を
覚えたので少し調べてみた. えび豆で使われるエビはスジエビ(条蝦, 筋蝦)
と呼ばれる淡水性のエビで, 滋賀県に海がないことを考えればこれは当然である.

川や湖で取れるエビを「海老」と表記するのは変だと思った, ということだろうか.
試しに淡水性のエビ, テナガエビを調べてみると, 「手長蝦」と表記されている.
ではイセエビはと言うと, 「伊勢海老」と「伊勢蝦」で海老と蝦の併記. クルマエビ
も「車海老」「車蝦」. ブラックタイガーは「牛海老」. シバエビは「芝海老」で,
その昔, 日本各地のホテルで芝海老と偽装されたバナメイエビは漢字表記なし.
あえて中国語のページで探すと「中南美白對蝦」の表記.

エビの英語名を引き合いにして「海老」と「蝦」の違いについて説明しているウェブ
ページが散見されるが, どうも誰かの説明のコピペが出回っているようだ. 曰く,

> Lobster = 海老(泳がないエビ)
> Prawn = 蝦(泳ぐエビ)

泳ぐエビがPrawnで, 泳がないエビがLobsterとのこと.

Wikipediaで調べた限りでは, Lobsterは,

> Like crabs, lobsters have robust legs and are highly adapted for walking on the seafloor,
> though they do not walk sideways. Some species have rudimentary pleopods, which give them
> some ability to swin, and like shrimp they can lobster with their tail to escape predators,
> but their primary mode of locomotion is walking, not swimming.

とあるので, Lobsterが「泳がないエビ」と言うのはその通りのようだ.
ただ, 対比されているのはPrawnではなくShrimpだ. そのShrimpはと言うと,

> They look somewhat like small lobsters, but not like crabs. The abdomens of crabs are small
> and short, whereas the abdomens of lobsters and shrimp are large and long. The lower abdomens
> of shrimp support pleopods which are well adapted for swimming.

とある. Shrimpが「泳ぐエビ」もいいらしい. で, Prawnは,

> The terms shrimp and prawn themselves lack scientific standing. Over the years the way
> shrimp and prawn are used has changed, and nowadays the terms are almost interchangeable.

なので, ShrimpとPrawnはごっちゃにしていいと言うことらしい. イギリス,
アイルランド, イギリス連邦ではPrawnの表記が多く, アメリカ合衆国では
Shrimpの表記が多いとも書いてある. PrawnのページのShrimp versus
prawnにも色々と興味深いことが書いてある.

「Wikipedia調べ」の範囲ではあるが, 「Lobster=歩くエビ」, 「Prawn=泳ぐエビ」
というのはわかった. 残る問題は,

 Lobster = 海老
 Prawn = 蝦

を示すことであるが, 上の等式を示す資料を見つけることはできなかった. あの
林先生も「海老=歩くエビ」「蝦=泳ぐエビ」と説明したらしいが, もし出典元
があるのであれば教えて欲しいものだ. 中国語で伊勢海老もしくはロブスターは
龍蝦」なので, 日本語で言う「海老」の根拠ある定義が見つかれば済む話
なのだが, 広辞苑は「海老」と「蝦」の区別をしておらず, Wiktionaryでも区別
はしてなかった.

その昔,
干焼蝦仁に入ってるエビのサイズが「蝦」, それより大きなエビは「海老」
と教えてくれた人がいたのを思い出したけど, 中国語でエビは「蝦」なのだから,
この説明は全く意味がない.

そもそもの「海老豆」であるが, 少なくともインターネット上では「えび豆」の表記
が主流で「海老豆」表記をしている業者はかなりの少数派であった.「海老豆」と書いた
場合, イカピーなどの豆菓子のエビ版を示すことが多かった.



1月13日
「崎玉県さいたま市...」と書かれた郵便物が届く...

確かに「埼」という字は埼玉に関わりのある人以外は, 使う頻度の低い漢字
だろう. 埼玉以外で思いつくのは犬吠埼ぐらいだろうか. 探せば他にもある
だろうが, すぐには思いつかない.

さきたま古墳群など埼玉県の地名発祥を考えると「崎」の方が正しいの
では, という指摘もあったが, Wikipediaの埼玉県のページを読むと,
最初から「埼玉(さきたま)」であるようだ.

「埼」と「崎」の違いについて海上保安庁 海洋情報部に次のページが見つかった.

 「埼」と「崎」はどうなってるの?

水部へ突出したところが「土へん」, 平野の中に突出した山地が「山へん」とのこと.
群馬の高崎, 京都の山崎, 大学のすぐそばだと丸ケ崎なんかもそれっぽい.

突出した「先」だから「さき」と読むのだろう. 「奇」についてはウィクショナリー
に説明があった.

 (ウィクショナリー)

海のない埼玉県に「埼」の字はおかしい, と気付かれる方もいるかも知れない.
しかし, 現在の地形からは考えにくいかもしれないが, 埼玉由来の地, 行田市
には, 石田三成が水攻めを行い「忍の浮き城」と呼ばれた忍城がある.
行田市教育委員会のページにも「広大な沼地となっていました」とあるから,
「埼玉(さきたま)村」はきっと水辺に突き出た場所にあったのだろう.



1月12日
お勧めのC++の教科書は何ですか,
と聞かれて, はたと困った.

何をどの順番で勉強したか覚えていないのである.

昔の記憶なのではっきりと思い出すことができないが,
プログラミング言語の習得は,

小学生時代:
父親がPC6001mkIIが購入. パソコンとお友達になるためにBASICを勉強し,
ベーマガ片手にプログラムを打ち込む.

中学高校生時代:
ほぼ進展なし.

学部生時代:
計算機実習は前半はBASIC, 後半はFORTRAN77だった. 浦昭二の
FORTRAN77入門」を購入して勉強したのは, 院生時代だったはず.

院生(修士課程)時代:
主にFORTRAN77を使い, C言語も使っていたと思う.
C言語を学ぶために買ったテキストは「はじめてのC」だったと記憶している.
研究室にはカーニハン&リッチーが置いてあった.
AWKテキスト(Aho, Kernighan, Weinbergerの翻訳本)も一緒にあって
数値データの後処理によく使っていた. Perlもたまに使っていた.
Emacs Lispも言語といえば言語なのだろうか.

院生(博士課程)時代:
D1の時に連続時間ループアルゴリズムのプログラムをFORTRAN77で書いた後,
C++に移行(察して下さい). オブジェクト指向プログラミングはJavaから
入っている. Javaをいつ勉強したか記憶にないが, C++よりは先のはず.

助手・助教時代:
スパコンのユーザ登録まわりのスクリプトがPerlで書かれていたので,
Perlをちゃんと勉強し直す. 勢いでPythonRuby, Tcl/Tkも学ぶ.
(現在はほぼRubyしか使っていない. このWebサイトのCMSはPythonで書かれている.)
Tcl/Tkを勉強したのは手軽にGUIベースのアプリケーションを作りた
かったから. 当時はWindows使いだったのでC#にも少し手を出した.

スパコン調達で利用するベンチマークプログラムを読むために,
Metcalf&ReidのFORTRAN 90/95 Explainedを読む.

STLを使い出したのは助手になる前後だったと思う. いくつかの本を
読んでもよく理解できず, 「C++標準テンプレートライブラリ」を
読んでようやく理解した記憶がある.

当時, C++使いの人にSTLを含めたC++の教科書として, ストラウストラップの
プログラミング言語C++を紹介していただいた. 本の分厚さを見て, 結局現在に
至るまで読まず終いなのだが, 読まなかったことを少しだけ後悔している.

ストラウストラップの本を読まずに何を読んだかというと,


それぞれの本は勉強になったけど, ストラウストラップの本1冊で間に合った
のではないかとも思っている. 最初の質問に戻って, 何が良い教科書なのか
というと, こうやって見返してもみても良く分からない.

ただ一つ言えることは, 「コードをよく読め」ということ. しかも, 質の良いコードを.
そういう意味では, 「C++標準テンプレートライブラリ」は良書だったと思う. STLを
勉強するのに最適ではないけども...
内容的に古くなっているかもしれないけど「Linuxカーネル2.6解読室」とか
Rubyソースコード完全解説」などを読むのもいいのかもしれない.



1月4日
まずは仕事環境の整理から, ということでMacPortsのアップデート.
大学のfirewallがrsyncを通してくれないので, いつもはSubversionを
使ってアップデートしているのだけど, 今日はなぜだか上手く行かない.
いろいろ検索してみた結果, Subversionのレポジトリはもうメンテされず,
これからはGitに移行することがわかった. Gitによるアップデートの方法は,
次のページに全部書いてあった.

 How to sync your ports tree using Git over HTTPS

指示通りに作業してアップデートは無事終了. さあ, 仕事々々.


雑記(2016年)