コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

パーソナルツール
セクション
現在位置: ホーム 雑記2020

雑記2020

雑多なもの記録2020

8月22日
水生昆虫の眼が他の昆虫のと少し違うように見えたので, googleで検索してみた.
期待していた検索結果は得られなかったが, 次のレビューは見つけた.

E. K. Buschbeck and M. Friedrich, "Evolution of Insect Eyes: Tales of Ancient Heritage, Deconstruction, Reconstruction, Remodeling, and Recycling",
Evo. Edu. Outreach 1, 448-462 (2008).

いま詳しく読む時間はないので, あとで読むことにしよう.
最後のサマリーに次のような一文があったので, まだわかっていないことも
多いのだろう.

 Considering again that only a few tips of many evolutionary icebergs in insect eye diversity could be addressed here,
 it becomes clear the insect eye holds promise for many discoveries of evolutionary versatility.

論文中の"Larval Eyes Recycled"で思い出したことことがあったので,
下にリンクを貼る.

クワガタアリの蛹化 (ありんこ日記)

同じ地球上の生物とは思えないほど不思議.


追記

自分の直感を裏付ける論文を見つけたかも知れない.

Artem Blagodatski et al., "Under- and over-water halves of Gyrinidae beetle eyes harbor different
corneal nanocoatings providing adaptation to the water and air environments",
Scientific Reports 4, 6004 (2014).



8月21日
ちょっと軽く衝撃を受けたのでメモ.

「白ネギ」「青ネギ」の境界は?そうめんのネギが地域で異なる秘密 (ウェザーニュース)

何に衝撃を受けたかと言うと,

 そうめんの代表的な薬味といえば、ネギ。

これまで何度となくそうめんを食べていますが、薬味はほとんど使わず,
使ってもミョウガか大葉かといったところ. 子供のころは友達の家に呼ばれて
そうめんを食することもあったけど、薬味にネギが用意されていたという記憶
はない. しかし, 薬味にネギを使わないという回答は10%とのこと.

これは, 全国区だと思っていたハートチップルが地域限定だと知ったとき以来の衝撃.
東京育ちの他の人に聞いてもハートチップルのこと知らなかったし, なんだか自分が
東京育ちというのは間違った記憶で, 本当は東京でも日本でもない, 東京に似た異世界
で暮らしていたんじゃないかという気がしてきた.



7月31日
zoomの待機室機能を使った卒研審査というのを今日初めて経験した. 座長もまわってきて, あるセッションで
zoomのホストを務めたのだが, 審査の終わった学生を削除(参加者の削除)したつもりで審査委員の先生を削除
するという愉快なサザエさん的な失敗をやらかした.

再度ログインしなおしての参加をお願いしても, 削除したものだから参加はできない. (削除というのはそういうもんや by MB)
それで困って, Googleで検索したところ, "zoom 削除"と入力したところで"再参加"というGoogleサジェストが表示された.
愉快なサザエさんになった人が他にもたくさんいるってこと?

解決方法は, いま開いているzoomミーティングを一度閉じて, もう一度立ち上げると削除した参加者も参加できるようになります.

発表スケジュールがだいぶ押していたので, やらかしたタイミングでzoomミーティングの予約時間を過ぎていたら, 再立ち上げも
できなかったかも知れません. 再立ち上げ後は, 待機室を確認して参加していない学生にメールで連絡し, 審査の終わった学生には
自ら退出してもらうことにしました.



6月5日
都市封鎖で街に動物が現れたことがたびたびニュースになっているが,
今日は大学でカルガモの引っ越しを見ることができた.

karugamo1

karugamo2

人影がまばらな今だけのイベントかも. (...だけに)



6月2日
家の近所を散歩していて気になったビルの上の尾翼. あれでビルが飛ぶわけがないし...
調べるのがなかなか困難だったのでメモを残す.

株式会社ハセック「ウイングジェッター」

自然排気システムとのこと.



3月30日
togetterで見つけた新型コロナ対策の行動自粛シミュレーションが興味深かった.

 togetter: 「行動自粛効果を可視化した動画」

医療崩壊を起こさなくても死ぬ人は死ぬし, 2次元模型よりは他の複雑ネットワークの方が妥当かも,
と思ったりしたが, 行動自粛の効果を見るには十分すぎるインパクトのある動画だと思う.

前に根本先生からお聞きした複雑ネットワーク上のSIR模型の話が論文になっていたので, リンクを貼っておく.

・Takehisa Hasegawa and Koji Nemoto, "Efficiency of prompt quarantine measures on a susceptible-infected-removed model in networks",
 Phys. Rev. E 96, 022311,
 arXiv:1702.08203.


雑記(2019年)