コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

パーソナルツール
セクション
現在位置: ホーム 雑記2021

雑記2021

雑多なもの記録2021

10月6日
Parisi先生がノーベル物理学賞を受賞されたので, 私の卒論を少しだけ載せてみる.

titlesg


sk


parisi

当時, 物理学科の卒研は非常にゆるくて, 卒論を課さない研究室も多々あったのだけど,
私が所属していた研究室は卒論を課す研究室で, 指導教員に「スピングラスに興味がある」
と伝えると, SherringtonとKirkpatrick(SK)の論文(PRB 17, 4384 (1978))が手渡された.

SKの論文は割とすぐに読めたので, 高山先生のテキストとParisi(パリージ)の論文
(J. Phys. A: Math. Gen. 13 (1980) 1101, 1187 and L115)を読み始めたが, これが
さっぱりわからない. 高山先生のテキストにParisi解の導出は省略するが, Duplantierの
論文(J. Phys. A: Math. Gen. 14 (1981) 283)がわかりやすいとあったので,
図書館で論文をコピーして, 家に帰って読み始めてみたが, やはりよく分からず, 数式と
にらめっこを続けていると, ふっと,「あぁ、そういうことか」と腑に落ちる瞬間が来て,
それと同時に朝日が登り始めたのを今でもよく覚えている.

数日後, 卒研で卒論の内容紹介をすると, 指導教員から「SK解まででよかったのに。。。」
とのお言葉. 心の中で脱力した自分が膝から崩れ落ちたのも今では良い思い出である.




9月28日
「なぜ1+1=2なのか」(togetter)

 娘が「なんで1+1=2なのか」ときいてきたので「『りんご1つとりんご1つを
 あわせるとりんご2つになるから』って説明はどう?」ときいたら「すべてのもの
 がそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない」
 という「おっ」とおもわされる答えがかえってきた。

いろんなコメントが書いてあるけど, 私は「もしも、学校が…!?」を思い出した.
しかし, 記憶が曖昧なので, 間違えているかも知れない.
ドラマの舞台は「国立市立国立西中学校」だけど, 撮影は国立市東の国立
第一中学校だった気がする。ちなみに「国立には中学校が3つしかない」と
言うと驚かれることが多い. なぜだろう.

たまたまだけど, いま通勤中に「数の体系」を読んでいます.
彌永昌吉:「数の体系」上
彌永昌吉:「数の体系」下

おもしろいけど, 30年早く読んでおきたかった.




6月25日
面白い記事を見つけました.

 羽田空港と成田空港を間違えた人(ニコニコ大百科(仮))

関東に住んでる人から見たら, そんなヤバイ人いるの?ってレベルの間違いですが,
生まれてこのかたずっと関東に住んでいて, 羽田も成田もそこそこ利用している人で
この間違いを犯した人を私はよく知っています. はい, そうです, 私です.

一応言い訳をしておくと, 前日までひどく忙しくて, 当日は発表準備の遅れを
取り戻すべく, 発表スライドの内容を頭の中でずっと反芻していました.

武蔵野線の東松戸駅で京成に乗り換え. ホームに入ってきた電車の方向幕に
「・・空港」というのを確認して電車に乗りました. 電車に乗った後も,
発表スライドをひたすら反芻. 車窓を眺める余裕などありません.

ふと気がつくと, 地下鉄に乗っていました. 都営浅草線の浅草駅です.
浅草サンバカーニバルは南米由来の素敵なお祭りですが, 私が行きたいのは北米です.





東日本橋駅でなんとか正気を取り戻して, 駅を出ました.
必死でタクシーを捕まえて, 「成田空港まで」と行き先を告げると,
タクシーの運転手さんにとても不審がられました.

小松川線は混んでいるからということで湾岸線経由で行くも, こちらも渋滞.
渋滞が解消したところでタクシーの運転手さんががんばりました.
がんばりの内容は書きません.

本当にギリギリで成田空港に到着. 飛行機にはなんとか間に合いました.
かかったタクシー代は65,000円. 家が買えちゃう, って一瞬だけ思いました.


結構恥ずかしい経験でしたが, 私の他にもそういう人がいたことが
わかったので, 少しテンション高めの文体で記録に残しておきます.
誰の参考にもならないと思いますが, 一応ご参考まで.



4月30日
結婚飛行に適した晴れ空と湿度だったので, 見に行ったら3つのコロニーで結婚飛行を
見ることができました. 3つめのコロニーはかなり薄暗いところだったので, 写真は撮れず。。。

結婚飛行(虫注意)



4月6日
埼京線や新幹線, さいたま市内から変なシルエットの山が西に見えることがあり,
気になっていたのだが, その山が武甲山ということにさっき気がついて腹落ちした.
石灰岩の採掘で削られた面とそうでない面がアシンメトリーになっていて,
それが頭の中で「変なシルエット」として認識されていたようだ.



4月1日
Alfred Ahoさんのチューリング賞受賞のニュースを見てWikipediaの
ページを見る. AWKだけでなく, egrepもAhoさんの貢献だったのか.
また, h-indexが66とも書いてある. Wikipediaのh-indexのページには,

 Hirsch estimated that after 20 years a "successful scientist" would have an h-index of 20,
 an "outstanding scientist" would have an h-index of 40, and a "truly unique" individual
 would have an h-index of 60.

と書いてあり, なるほどと少し感心した.
ちなみにAhoはカタカナだと「エイホ」と書くようです.
時節柄, 勘違いされそうなので念のため.



3月25日

toshihiko_koga

めちゃくちゃ強い人から背負い投げを教わった日に撮影したものです.
服を着ていると分からないと思いますが, 組んだときに左手に当たった大胸筋が
思いもしない位置にあった衝撃を今でもはっきりと思い出すことができます.
ゆったり見えた道着のすぐ下にとても大きな大胸筋がありました.

なぜ自分の引き手である左手が相手の大胸筋に当たったか.
ケンカ四つからの一本背負いを教わったからです.
試合にはあまり活かせませんでしたが, 相手の想定しない動きで技を仕掛ける
という発想はとても勉強になりました.

特別目立った強豪校もいない地域の高校柔道部の合同練習会に来ていただいた
古賀選手. 幅広く指導をされ, このような写真を持っている人は私の他にも
たくさんいると思います. 昨日53歳で亡くなられたとのこと. 早すぎる死が残念です.



2月26日
「碍」の字の常用漢字への追加は見送りになったそうだ.
使用が一般的でないというのが理由の一つらしいが, 確かにあまり使わない漢字だ.

でも年に1回ほど使う漢字でもある.

 「がいし」ってなに? (日本ガイシ)

電磁気学で絶縁体を扱うときに身の回りの絶縁体として碍子を挙げるが,
学生の反応はイマイチ. まあ絶縁体に萌える学生がいても困るのだが.

最近, 電柱の支線に透明な玉碍子が使われているのが気になったので,
検索をしてみたら, 有田焼の会社が綺麗な玉碍子をクラウドファン
ディングしているのを見つけた.

 「電線を電信柱や鉄塔に固定するために作られた磁器製の絶縁器具、
 ガイシ(碍子)を、日常生活で使うことを狙いとし、ガイシの発祥の地、
 世界の有田から全国の上質を選ぶコレクターへお届けいたします。」

本当(マジ)ですか。。。
クラファンの目標金額達成しているし。。。
薄い本も見つけた。。。


透明な玉碍子, 検索が難しかったけど, glass insulatorでヒットして, それから
ガラス碍子で検索するといろいろ出てきた. ネットオークションでビンテージ物
がそれなりの数が出ているので, こちらも人気のよう. 碍子バブルでも来れば
常用漢字登録もあるかもね.



1月20日
最近, 鼻マスクという言葉を耳にするのだけれど, 個人的な意見を言わせてもらえば,
鼻マスク」は年齢とか関係なしに即退場でいいと思っています.
(上の写真の人(T・斎藤さん)は世間を賑わしている人とは無関係です)



雑記(2020年)