雑記2022
雑多なもの記録
11月24日
大学のSDGs推進室に便座のヒーターを切られてしまった。。。
工学部3号館のトイレはほぼ屋外なので, 野外のベンチに裸で座らされている気分.
冷温便座に座った男性がショック死 札幌
上記の記事が「誤報」となることがないよう気をつけねば.
しばらくはSDGs(Suwatta Denbu Gachi samui)推進中になりそうです.
(2023年1月31日追記:)
さるお方が, 3号館の便座の温度がほぼ外気温であり, 他の建物内の便座の温度が
空調のきいた建物内の温度であることを調べ上げ, 3号館の便座ヒーターは特例として
切らないことになったようです. (それでもたまに切られていることがあって,
不意をつかれるので気が抜けない。。。)
10月17日
電動キックボードは機会があれば乗りたいと思っていますが、
昨日は小学生に轢かれそうになったのでメモ
電動キックボードについて(警視庁)
・運転免許が必要、車道通行、ヘルメットの着用義務等があること
・制動装置、前照灯、後写鏡等を備えていること
・標識(ナンバープレート)を取り付けていること
ハンドルにやっと手が届くぐらいの年齢の子供が, ほぼフルスピードで
右折して一方通行の狭い道を逆走して突っ込んできました.
電動キックボードのコントロールがうまくできずに顔がひきつっている
子供を見て, まわりの大人たちが爆笑しているというちょっとした悪夢
のような状況で, キックボードには後写鏡・標識もなく, 子供はノーヘル
で乗っていたので, 親には違法行為を行なっている認識がないのだろうな
と思います.
9歳児が車の運転をして事故を起こしたことで議論が起きているようですが,
いまの状況のままであれば, 電動キックボードの運転で子供が大きな事故を
起こすのが普通になるような気がしています.
『大学教員 小学生に轢かれ死亡』というタイトルの記事が作成されない
よう車両に気をつけて生きていこうと思います.
6月23日
小テストにGoogleフォームを使っている.
単位などを書き出すと正誤の判定が大変なので, 可能ならば整数, あるいは小数だけを
入力させるように問題を作成し, 学生には半角数字で, 左に詰めて書くように指導している.
(前に学生が数字の左に半角スペースを入れていたために不正解となっていたケースがあった)
1年に数回程度の頻度なのだが, 半角で入力したのに不正解にされたと主張されることがある.
大概は本人が半角で入力したつもりで全角が入力されているので, それをチェックすれば
済むことなのだが, 今日は少し困ったことになった.
正解は負の数なのだが, 半角マイナス記号が入るべき場所に異なる文字が入っている.
だから, 「入力されていたのは半角のマイナスではなかった」と答えれば済むような
気もするが, 学生側からしたら, 何を入力して間違えたか指摘されないのでは納得し
にくいところではある.
ということで以下のチェックリストを作成して調べてみた.
"-":全角ハイフンマイナス
"-":半角ハイフンマイナス
"‐":全角ハイフン
"−":全角マイナス
"‒":フィギュアダッシュ
"—":全角ダッシュ(emダッシュ)
"–":二分ダッシュ(enダッシュ)
"―":ホリゾンタルバー
"ー":全角長音
"一":漢数字
"ー":半角長音
"─":罫線1
"━":罫線2
"ㅡ":ウ(ハングル)
"ـ":カシーダ
"⁻":上付きマイナス
"₋":下付きマイナス
"⸺":2emダッシュ
"⸻":3emダッシュ
判定用のpythonスクリプトはこちら
誰かのお役立てれば幸せです.
(なお, 今日提出された解答は全角で入力されていたものでした)
5月25日
ネットで探しても, どこにも情報が見つからなかったのでメモ.
一橋祭でダチョウ倶楽部のネタを見た記憶があるのだが, 記憶が曖昧.
兼松講堂の斜め前にプロレスのリングを設置して, ドタバタの軽く引く
ぐらい体を張った芸だったように記憶している.
ひとり太陽のかぶりものをしていたように記憶していたので, 検索
してみると「ダチョウ倶楽部のプロレス天気予報」というものが
あったらしい. 南部虎弾さんも出てたのか. 2対2でやってた記憶も
うっすらあるので, まだ4人組の頃だったかも知れないし, ただの
記憶違いかも知れない.
4月29日
「花鳥風月は興味を持つ順番」という話に違和感があったので, 違和感を数式で表してみた.
花: \[F_{n+2} = F_n + F_{n+1}\]
鳥: \[ \boldsymbol{r}_i(t+\Delta t) = \boldsymbol{r}_i(t) + v\Delta t \left( \begin{array}{c} \cos\Theta_i(t)\\ \sin\Theta_i(t) \end{array} \right), \hspace{5pt} \Theta_i(t+\Delta t) = \langle \Theta_i\rangle_{|r_i-r_j|< r} + \eta_i(t) \]
風: \[ (U-c)^2 \left( \frac{d^2\tilde{\phi}}{dz^2}-k\tilde{\phi} \right) +\left[ N^2 - (U-c)\frac{d^2U}{dz^2} \right] \tilde{\phi} = 0 \]
月: \[ \frac{M_1}{(R-r)^2} - \frac{M_2}{r^2} = \left( \frac{M_1R}{M_1+M_2} - r \right) \frac{M_1+M_2}{R^3} \]
結論: どれも興味深いので, 順番は関係ない.
2月22日
今日は特別な日ということで猫と物理に関する話の紹介.
ネタは下の本から仕入れました.
マティン・ドラーニ, リズ・カローガー, "動物たちのすごいワザを物理で解く"
猫に関する話は第3章「重力に逆らうネコ」
猫が水を飲むのに舌を出し入れする頻度と飲める水の量に関する話.
舌の出し入れがゆっくりすぎても, 速すぎても水はたいして飲めず,
ちょうどいい舌の出し入れのスピードがあるとのこと.
詳細は上の本か, 下の論文を見てください.
Pedro M. Reis, Sunghwan Jung, Jeffrey M. Aristoff and Roman Stocker,
"How Cats Lap: Water Uptake by Felis catus", Science 330, 1231 (2010).
Michael Nauenberg, `Comment on "How Cats Lap: Water Uptake by Felis catus"',
Science 334, 311 (2011).
Roman Stocker, Jeffrey M. Aristoff, Sunghwan Jung and Pedro M. Reis,
`Response to Comment on "How Cats Lap: Water Uptake by Felis catus"',
Science 334, 311 (2011).
雑記(2021年)